2024年11月21日木曜日

町別学習会(陽光台)

 11月17日(日)、生涯学習推進課人権教育推進員の安部 修さんより「家庭からふりかえる人権」をテーマにお話をして頂きました。参加者30人で、たくさんの方に来て頂きました。

本来なら、DVD「話せてよかった」を視聴しながら、お話の予定でしたが、パソコンとの不具合により講話のみでした。が、DVDを見なくても、「素晴らしいお話」や「話がとてもわかりやすく楽しく聞くことができた」という感想が多かったように、皆さん、話にひき込まれて、あっという間の時間となりました。

資料にそって、講話スタートです!

集中して聞いています♪

みなさん、すばらしいですね💛


今も男は仕事、女は仕事と家庭が現状!女性には厳しいですね!

図の様に、共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移がよくわかります。


約3割の男性と約2割の女性が結婚していないのが現状。これは少子化が原因ではなくて、結婚できないからで、家事・育児・介護を女性が担っているからとのお話でした。また、結婚したいと思わない理由の一つに「苗字が変わるのはいや」と回答された人の多さにも驚きました。色々、詳しく教えていただき、勉強になりました。

最後に、早良校区の中での、陽光台の高齢化が、町内の中で№1。一般的に言われている高齢化の25年先進んでいる。とのことで、確かに、生活している中で、感じるものがあり、この先のご近所付き合いや家族との関わりなど、とても考えさせられる内容でした。





2024年11月12日火曜日

人権のつどい

 令和6年11月10日(日)13:30

講堂において「早良校区人権のつどい」が行われました。

人権ポスターと人権標語の表彰のあと、人権講演会が行われました。

人権尊重推進協議会会長のあいさつ

表彰

小学生の表彰

中学生の表彰

講演会

演題「人権を守る 街の輪 心の和」~津軽三味線の魂の演奏と人権について学ぼう~

講師:津軽三味線演奏者、日本舞踊、舞台役者 虎高さん




 初めに人権と津軽三味線がどう関連するのかお話しいただきました。みなさん、疑問に思っていらっしゃったようで、「うん、うん」と心の声が聞こえるようでした。

 それから お待ちかねの演奏へ


 北島三郎の「風雪ながれ旅」、津軽じょんがら節、と演奏され、歌詞の中にもドラマがあるようでとても興味深く、演奏はもちろん迫力満点でした。

 最初に拍手は、感じたときに自由にと言われていたのですが、バチさばきの凄さに感動し、拍手が鳴りやまらない場面も。

 虎高さん本人の 出生からの壮絶な人生のお話。いじめからどう立ち直ったのか、何が必要だったのか。本当に人権に関わるお話で 心と体におやさいを。「お」はおもいやり、「や」は、やさしさ、「さ」は、差別をしない、「い」は、命を大切に、このことが一番心に残ったワードでした。そして 明日ではなく、今」やれることを。「だいじょうぶ?」と声かけて。信じる、待つ、声をかける・・・大事です。


「津軽あいや節」、「秋田おはら節」、「よされ」、最後は立って演奏され、会場は最高潮に。
 
~参加者の感想~

・今日はありがとうございました 虎高さんの言葉がとても心に残りました 身近なところから人権のたいせつさを思います 高齢になっても勉強させられました(70代)

・講師の話を聞きながら差別、いじめを受けながらもたくましく乗り越え三味線を一つの芸術とし、人の心を打つものになった事はすばらしいと感じました 講師の演奏のすばらしさはいうまでもありません ご自身の歴史も心に染みました 日本版「奇跡の人」を偶然読んでいたのでそのことを思い出しました(60代)

・参加する前は三味線と人権がどう結びつくのか疑問に思っていましたが虎高さんの壮絶な人生経験に基づくお話を聞き大変納得がいくと同時にとても感銘をうけました 自分がいかに恵まれ甘やかされて育ってきたかを痛感しました。「心のおやさい」の言葉を忘れず周囲の人と接していきたいと思った 北島三郎の「風雪ながれ旅」聞き返してみようと思います(50代)



2024年11月5日火曜日

プログラミング体験

  令和6年11月3日(日)10:00 講堂において「プログラミング体験」を行いました。

 講師は、少年科学館から来ていただきました。参加の小学生は14名(見守り保護者3名)

 初めてのプログラミング体験学習で 子どもたちも楽しみにしていたようです。

 初めにプログラミングとは・・・なぜペアで学習するのか・・・

 これから先、大人になってコミュニケーション能力がいかに重要になるか のお話から、いったい、プログラミングとどんな関係があるのだろうと思っていたら・・・なるほどと子どもたちも納得いく回答を得られました。

 また、返事をすること、わからないことをわかったふりをして、そのままにしておくと わからない=面白くない、となってしまうので「わかった」「わからない」の意思表示をしっかりできるようになってほしいということでした。



 講師の話をしっかり聞き、学習を進めるうちに、講師の「できた?」「わかった?」の問いかけに「はーい!!」「できました」と大きい声で返事することができるようになりました。



 小学校でも 少し学習している学年のお子さんも来ていたので、講師の説明があるときは、無言で集中し、1年生でも90分という長い時間でしたが休憩をいれなくても最後まで学習することができました。

 大人になると頭が固くなるのでなかなか普段やっていないことをするとき、抵抗が先にきてしまうのですが、子どもたちはスポンジのように吸収していくので、今更ながら羨ましく感じました。




2024年9月13日金曜日

簡単クッキング

 令和6年9月13日(金)10:00「簡単クッキング」を行いました。

メニューは

①鶏そば

 手羽元と白菜をガラスープ、塩コショウを使ったスープで煮込み、茹でた中華麺にかける。

 薬味に しょうがのすりおろし、ゴマをお好みでいれました。

⓶厚揚げの梅はちみつソース

 厚揚げを油で焼き、梅干をペーストにしたものに はちみつ、酢を混ぜたソースをかける。

梅ペーストを作っています

厚揚げを焼いています


厚揚げを切る

完成

デザートまで(^▽^)/

二品とも さっぱりしたメニューで、夏らしくすっきりいただきました。

シルバー教室

 令和6年9月10日(火)10:00~講堂において「シルバー教室」を行いました。

テーマ~交通安全教室~

*交通安全についてのお話とDVD鑑賞

*講師:警察官 六角さん

初めに交通安全についてお話がありました。


★歩行者として交通事故にあわないために注意するポイント
 ①危険な乱横断はやめる
 ⓶横断歩道を利用する
 ③横断時は「左から来る車」に注意する
 ④信号を守る
 ⑤明るい服装や反射材を着用する

★運転者として交通事故を起こさないために注意するポイント
 ①正しい運転姿勢
 ⓶クリープ現象を活用したゆったり発進
 ③運転に集中
 ④交差点の安全進行義務

 交通安全について、普通に理解して、分かっているつもりでしたが、警察官のお話と、
これらの事をわかりやすくて 面白いDVDを見て再確認しました。



 最後の質疑応答では、皆さんの「日頃のふしぎ」を出してもらって六角さんからの明確な返答になるほど・・・と納得されていました。とても有意義な時間を過ごせました。

 終了後、みんなでよかトレ。





2024年7月19日金曜日

シルバー教室

 令和6年7月9日(火)10:00~シルバー教室を行いました。

内容は、「田中角栄さんと初めて会った時」

    ~番記者の膨大な取材メモから今につながる政治のうごめきを語る~

講師は、マスコミOBネット 矢ヶ部正文さん

矢ヶ部正文さん

初めに 気候変動のお話

    エルニーニョからラニーニャへ

「エルニーニョ現象」とは、赤道付近の東太平洋地域(アメリカと日付変更線あたりまでの太平洋の海域)の海水温が、半年から1年ほど例年より高くなる現象 エルニーニョ現象が起きる原因は「貿易風」という東風が弱まることによって起こるとされています。

 何らかの要因で「貿易風」が強くなると、赤道付近の東太平洋地域の海面の暖かい海水が西にどんどんおし流され、海底の冷たい海水の上がってくる量が増加し、海水温が低い状態が長引くと「ラニーニャ現象」と呼ばれます。




国会閉会、四面楚歌の岸田政権

 岸田政権の維持率は 相変わらず低迷しているが、回復するには政治資金改正法が緩く、国民とのずれがあり、難しい。

 都知事選

 都知事選は、50人ちょっと候補がおり、まれに見る多かった。今回は、無党派層をどう取り組むかに焦点があったが、意外にSNSを使った石丸さんに多くの票が流れ従来は政党を選んでいたが、2位の石丸さんが多くの票を集めた。政党よりも個人の選挙公約、人柄を選択することが今後起こりえるスタイルになるかもしれないと思った。

 みなさん、最近の選挙の話や、自分たちに直結する身近な話など、表と裏の興味深いお話だったので、前のめりな感じで聞き入っておられました。

 

2024年7月18日木曜日

子育てひろば

 去る7月6日(土)に七夕飾りを作りながら、保健師さんによる育児相談もして頂きました。

自宅用に、思い思いに作りました😀



好きな笹を選んで、飾り付けていきま~す

子どもたちは遊びに夢中です😃

すべり台も大人気!!

ロビーでみんなで仲良くシャッターチャンス!!

ロビーには、今でもこの星飾りが飾っています。七夕の日だけでなく、夏にきらり輝く星たちが館内を明るく涼しく感じさせています。実際に見ると、キラキラ感がバッチリとでていますので、お気軽に見に来てくださいね😀


2024年7月5日金曜日

早良西町人権学習

  令和6年6月30日(日)10:00 西町集会所において「人権学習」が行われました。

 ビデオ学習で、題名は

 講師は 生涯学習推進課 人権教育推進員 齋藤 利近さん


 対象は、西町住民で組長、人権尊重推進委員です。



 ビデオの内容は、主人公が、友人の発達障がいや 部下がヤングケアラーであることに気づかず相手にとっては不快な言葉(自分では、気遣っての言葉と思っているが)を言ってしまう。また、人工肛門を造設している女子高生と知り合い健常者から可哀そうと言われたことを悔しそうに話す姿を見て自分の考えの間違いに気づきます。主人公も幼い頃、同じような体験(介護)をしており、簡単に打ち明けたり相談することができなかったことを思い出し、自分も変わろうとします。

 一見しただけでは障がいとわかりにくく、ともすれば親や本人の努力不足と誤解されやすい障がいを発達障がいといいます。

 また、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている青少年のことをヤングケアラーと呼びます。そして人工肛門や人工膀胱を造設している人とその人の為の設備があることを表すマークをオストメイトマークといいます。(その他にもクローン病やヘルプマークについて学びました。)

そして 健常者が、どうすれば寄り添えるか模索していく様子を描いています。

 ビデオを見ながら・・・よくあることだけれど こんな時自分ならどんな言葉をかけてやれるだろうか、本人が困らないように落ち着ける環境で具体的な言葉で視覚的にわかる伝え方(とても難しいですが)を実践できたら。

 あまり、深く考えると余計に相手に不快を与えるかもしれないので、まずはしっかり向き合い、聞いてみようと思います。