2025年5月24日土曜日

さわら子ども塾

 5月24日(土)、地域指導者の大野さんのご指導の元、小学生対象に①焼きそばふりかけおにぎり🍙を作りました。下は3歳から上は6年生までの参加でした。調理する機会が少ない中を、しっかり玉ねぎの皮を剝くところから始めました。

人参の剥き方の説明をしています

キャベツの切り方の説明をしています

各グループに分かれて調理開始!

人参はちゃんと切れてるかな

キャベツ切りや玉ねぎ切りに挑戦!

みんな上手に切ってるね😀




3歳の子も頑張っています😀

殆ど家でしてないらしいけれど、手際はバツグン!!

活気にあふれていましたよぉ!

かき混ぜてかき混ぜて、具は大丈夫だったかな




具だくさんの盛り付けも頑張りました!


ふりかけおにぎりは、3味(すきやき・ゆかり・のりたま)!!ラップに包むのも楽しそうでした😀

しっかり食べて、終わったら、しっかり洗剤で洗って、拭いて、片付けまでできました。
楽しかったとの事で、来月も早速、予約をしてくれた子もいました。
来月は、①パリパリギョウザ②コーンチャーハンですよ😀6月28日(土)です。お楽しみに!興味のある子は、参加待ってまーす💗



6月公民館だより

 


2025年4月9日水曜日

季節の花便り

 久しぶりの花便りです。今の季節にピッタリなキク科の花々などがバケット一杯に顔を出して、公民館のフェンスで来館者の方たちを歓迎しています。2バケットの内、1つは💛型になっています。これは、以前、公民館の講座でお招きした先生よりの心尽くしのお花です♫

そして、下に目を向けると、玄関先まで続く花壇に芝桜も綺麗に咲き誇っています♪

今の季節にピッタリの花々、よかったら公民館までお越しいただき、ほっこりした気分を感じてくださいね😀





2025年2月21日金曜日

簡単クッキング

令和7年2月16日(月)10:00~「簡単クッキング」を行いました。

メニューは 「ガパオライス」「海老マヨ」の2種類。参加者は 16名。

初めに 館長からレシピの流れのお話がありました。


毎回参加の方も多く、皆さん、何となく分担が決まり作業を進めていかれます。





 今回は、特に調味料の種類が多く、公民館チーム(?)は、初めにしておくことを飛ばしたり、後からでいいことを早くしたりと・・・「あ~~~~」😓😓😓と失敗しながらも「まぁ、いっか」を合言葉に・・・それでも出来栄えは 上々で満足でした。
                ↓↓↓↓↓↓ 

 今回 初参加の方が男性1名女性2名で、感想を伺うと・・・とても楽しくて、また参加したいとおっしゃっていました。






2025年2月10日月曜日

男の健康体操教室

 令和7年2月4日(火)14:00

早良公民館 講堂において今年度2回目の「男の健康体操教室」が行われました。

講師は えがお体操の講師でもある乾先生

参加者は、11名 前回のメンバーに女性が一人増えました。(^▽^)/

今回は、関節の話から、膝、股関節の体操を詳しく教えていただきました。



 講師から分かりやすく説明していただき、時に笑いも交えて とてもリラックスした雰囲気の中、皆さんも わからないことは、積極的に聞かれていました。

椅子に座った状態でできる体操

 椅子に座ったまま、タオルを使ってできる体操(ストレッチ)なので皆さん無理なくできました。


立ってどこが伸びるか確認

 皆さん、聞き逃さないようにとても集中されています。また、講師が一人一人回ってチェックされるので、皆さん納得の表情。


最後は、マットに座って

 講師から「この運動は○○に効果的ですよ」「これが難しいようなら、こんな風に・・・」とアドバイス受けながらあっという間の90分でした。

 皆さん、講師から頂いたプリントを見ながら継続ですね。ファイトです!!😄

2025年1月17日金曜日

シルバー教室

 令和7年1月14日(火)10:00~

「シルバー教室」が行われました。

内容は「骨カルシウムセミナー」~カルシウムをとっていきいき丈夫な骨で健康維持しよう~

講師は管理栄養士 木葉理恵さん

プロジェクターを使って ・骨が生まれ変わるメカニズム

            ・骨の健康維持4つのポイント

            ・カルシウムが手軽にとれるメニュー

それぞれについて 詳しくお話しいただきました。

日頃どのくらいカルシウムが摂れているか、簡単にカルシウムが摂取できるレシピの紹介、間違って認識している「骨」に関しての情報。

なぜ、カルシウムが必要なのか・・・わかりやすく、納得できる内容でとても 興味深かったです。

皆さんも、今一度、健康に関して振り返られるいいお話でした。



お話の後、お正月気分で お雑煮をいただきました。好評でおかわりされる方も・・・


今年もよろしくお願いいたします。