2018年2月5日月曜日

社会福祉協議会「未来会議」

1月20日(土)10:00~早良公民館ホールに於いて
「早良校区社会福祉協議会未来会議」が行われました。
出席メンバーは、校区社会福祉協議会、早良区保健福祉課、早良区社会福祉協議会、早良いきいきセンター、地域の団体の40名でした。
初めに校区社協の石井会長からあいさつがありました。

  

1.「人口動態、高齢者を支える他校区の取り組み」について地域保健福祉課の中園さんより    早良校区の65歳以上の人口は、34.3%です。高齢者が住み慣れた地域で暮らすためにも元気に自立して過ごせるためにも健康寿命を延ばし、そして助けられ上手になりましょう。というお話がありました。

 
 

2.「高齢者対策・健康長寿の為の健康診断受診」について早良区保健福祉課の保健師遠矢さんより早良校区で特定健診を受けている人の6割の方が血圧、BMI、中性脂肪の値が高く、生活習慣病が原因での認知症の予防から健康診断を受診することを訴えていました。



3.「いきいきセンターに寄せられる相談件数・内容」について早良第7いきいきセンターの小田さん  より校区の相談者が増えており、その中でも認知症に関する相談が40%となっています。その方々の見守りの為にはセンターだけではなく家族はもちろん地域や公民館などの協力も必要です。





 
グループワークのテーマは、
①高齢者の為にあったら良いなとおもう活動について
②健康診断受診率を上げる方法について
③見守り活動の充実について
全体を6グループに分け、三つのテーマについてグループで話し合い、発表しました。



 
 
 
様々な意見、ユニークな提案が出され、校区の未来のために大変有意義な時間でした。ここで話し合ったことを皆さんで共有し、もっともっと住みよい早良校区になることを願っています。
  
 





2018年1月29日月曜日

男の料理教室

平成30年1月21日(日)早良公民館調理室に於いて
「男の料理教室」が行われました。参加されたのは、「各町内の役員交流会」ということで6町内からそれぞれ5人の男性役員さんたちが集まりました。昨年行われた「男と女の料理教室」では、男女共同参画協議会の方々がメニューを考え男性に教えながら料理をしたのですが、今回は男性陣でメニューから買い出し、片づけまで行います。

ユニークなネーミングのメニューもありました。

見事な包丁さばき・余裕の笑顔・真剣な顔   皆さん、さまざま・・・・・・・
北町は、前日に魚釣りに行かれて釣れたブリ(10K)を使っての「玄海寒鰤お造り」
お見事!!


 



 
盛り付けもきれいに・・・・

 
 
しばし歓談を・・・
 
 
各町内代表から苦労した事、うまくやれた事、
来年に向けての抱負などを手振り身振りでお話いただきしました。




食べた後は、もちろん最後の片づけまで・・・・・・

毎年参加されている男性も多く、年々レベルアップされています。
皆さん、お疲れ様でした。

2018年1月15日月曜日

シルバー教室

平成30年1月9日(火)早良公民館ホールに於いて
「シルバー教室」が行われました。

「落語で大笑い」
演題~笑ってのばそう健康寿命~ 

落語で新年の初笑いということで
講師は日本笑い学会「笑い講師」の
    笑っ亭 風太郎さん


 軽快な語りも、さることながら、身振り手振りでみなさんも目が離せません。
*PPK(ピンピンコロリ)はむずかしい
*NNK(ネンネンコロリ)は大変
現在は少子高齢化であるが、笑止高齢者も多い(笑いが一番)
皆さん、喜楽に生きましょう・・・などなど



身近な話題を落語に変え 会場には終始笑いの渦が・・・・・

 
思い切り笑ってお腹も空きました。
みんなで食べるぜんざいの味はひとしお。



 
 
ここにも笑顔が・・・新年からおめでたいです。

第7回どんど焼き

平成30年1月7日(日)天気良好 
早良公民館前の田んぼで「第7回どんど焼き」が行われました。

早朝5時前より実行委員さんたちが早良公民館に集合!!
外はまだ真っ暗な中、それぞれの持ち場の準備に取りかかりました。
点火前に今年の火付け役の人たちを紹介し、6時半になるとたいこ演奏スタート。竹の下から瞬く間に火は天に向かって燃え上がっていきました。
今年は、お天気も良く早朝にも関わらずたくさんの人でにぎわいました。太鼓と炎が落ち着いたら次はふるまいの所に行列が・・・今年も100人分以上準備していましたが30分くらいでなくなりました。
前日に設営完成の竹 
 
広報の準備も万全
 
今年の年男さんと年女さん、朝から子ども達も元気いっぱいです。

 

太鼓の演奏が始まると

年男、年女の 高齢者二人と小学6年生の子どもたちで点火!!
 

 
 

  館長手作りの灯篭

 今年は投光器でなく、電球をつないで明かりを準備。真っ暗の中での光は幻想的でした。 
最後の最後まで、お疲れ様でした。

1月地域情報