令和7年2月16日(月)10:00~「簡単クッキング」を行いました。
メニューは 「ガパオライス」と「海老マヨ」の2種類。参加者は 16名。
初めに 館長からレシピの流れのお話がありました。
令和7年2月16日(月)10:00~「簡単クッキング」を行いました。
メニューは 「ガパオライス」と「海老マヨ」の2種類。参加者は 16名。
初めに 館長からレシピの流れのお話がありました。
令和7年2月4日(火)14:00
早良公民館 講堂において今年度2回目の「男の健康体操教室」が行われました。
講師は えがお体操の講師でもある乾先生
参加者は、11名 前回のメンバーに女性が一人増えました。(^▽^)/
今回は、関節の話から、膝、股関節の体操を詳しく教えていただきました。
![]() |
椅子に座った状態でできる体操 |
椅子に座ったまま、タオルを使ってできる体操(ストレッチ)なので皆さん無理なくできました。
![]() |
立ってどこが伸びるか確認 |
皆さん、聞き逃さないようにとても集中されています。また、講師が一人一人回ってチェックされるので、皆さん納得の表情。
![]() |
最後は、マットに座って |
講師から「この運動は○○に効果的ですよ」「これが難しいようなら、こんな風に・・・」とアドバイス受けながらあっという間の90分でした。
皆さん、講師から頂いたプリントを見ながら継続ですね。ファイトです!!😄
令和7年1月14日(火)10:00~
「シルバー教室」が行われました。
内容は「骨カルシウムセミナー」~カルシウムをとっていきいき丈夫な骨で健康維持しよう~
講師は管理栄養士 木葉理恵さん
プロジェクターを使って ・骨が生まれ変わるメカニズム
・骨の健康維持4つのポイント
・カルシウムが手軽にとれるメニュー
それぞれについて 詳しくお話しいただきました。
日頃どのくらいカルシウムが摂れているか、簡単にカルシウムが摂取できるレシピの紹介、間違って認識している「骨」に関しての情報。
なぜ、カルシウムが必要なのか・・・わかりやすく、納得できる内容でとても 興味深かったです。
皆さんも、今一度、健康に関して振り返られるいいお話でした。
令和6年12月10日(火)10:00~「シルバー教室」が行われました。
内容は、ファニーフタガワさんによる 『マジックショー&レッスン』
始まると、あいさつもそこそこに、ひもを使ったマジックを披露され・・・
令和6年11月10日(日)13:30
講堂において「早良校区人権のつどい」が行われました。
人権ポスターと人権標語の表彰のあと、人権講演会が行われました。
人権尊重推進協議会会長のあいさつ
表彰
![]() |
小学生の表彰 |
![]() |
中学生の表彰 |
講演会
演題「人権を守る 街の輪 心の和」~津軽三味線の魂の演奏と人権について学ぼう~
講師:津軽三味線演奏者、日本舞踊、舞台役者 虎高さん
初めに人権と津軽三味線がどう関連するのかお話しいただきました。みなさん、疑問に思っていらっしゃったようで、「うん、うん」と心の声が聞こえるようでした。
それから お待ちかねの演奏へ
北島三郎の「風雪ながれ旅」、津軽じょんがら節、と演奏され、歌詞の中にもドラマがあるようでとても興味深く、演奏はもちろん迫力満点でした。
最初に拍手は、感じたときに自由にと言われていたのですが、バチさばきの凄さに感動し、拍手が鳴りやまらない場面も。
虎高さん本人の 出生からの壮絶な人生のお話。いじめからどう立ち直ったのか、何が必要だったのか。本当に人権に関わるお話で 心と体に「おやさい」を。「お」はおもいやり、「や」は、やさしさ、「さ」は、差別をしない、「い」は、命を大切に、このことが一番心に残ったワードでした。そして 明日ではなく、「今」やれることを。「だいじょうぶ?」と声かけて。信じる、待つ、声をかける・・・大事です。
・今日はありがとうございました 虎高さんの言葉がとても心に残りました 身近なところから人権のたいせつさを思います 高齢になっても勉強させられました(70代)
・・講師の話を聞きながら差別、いじめを受けながらもたくましく乗り越え三味線を一つの芸術とし、人の心を打つものになった事はすばらしいと感じました 講師の演奏のすばらしさはいうまでもありません ご自身の歴史も心に染みました 日本版「奇跡の人」を偶然読んでいたのでそのことを思い出しました(60代)
・参加する前は三味線と人権がどう結びつくのか疑問に思っていましたが虎高さんの壮絶な人生経験に基づくお話を聞き大変納得がいくと同時にとても感銘をうけました 自分がいかに恵まれ甘やかされて育ってきたかを痛感しました。「心のおやさい」の言葉を忘れず周囲の人と接していきたいと思った 北島三郎の「風雪ながれ旅」聞き返してみようと思います(50代)
令和6年11月3日(日)10:00 講堂において「プログラミング体験」を行いました。
講師は、少年科学館から来ていただきました。参加の小学生は14名(見守り保護者3名)
初めてのプログラミング体験学習で 子どもたちも楽しみにしていたようです。
初めにプログラミングとは・・・なぜペアで学習するのか・・・
これから先、大人になってコミュニケーション能力がいかに重要になるか のお話から、いったい、プログラミングとどんな関係があるのだろうと思っていたら・・・なるほどと子どもたちも納得いく回答を得られました。
また、返事をすること、わからないことをわかったふりをして、そのままにしておくと わからない=面白くない、となってしまうので「わかった」「わからない」の意思表示をしっかりできるようになってほしいということでした。
小学校でも 少し学習している学年のお子さんも来ていたので、講師の説明があるときは、無言で集中し、1年生でも90分という長い時間でしたが休憩をいれなくても最後まで学習することができました。
大人になると頭が固くなるのでなかなか普段やっていないことをするとき、抵抗が先にきてしまうのですが、子どもたちはスポンジのように吸収していくので、今更ながら羨ましく感じました。
令和6年9月10日(火)10:00~講堂において「シルバー教室」を行いました。
テーマ~交通安全教室~
*交通安全についてのお話とDVD鑑賞
*講師:警察官 六角さん
初めに交通安全についてお話がありました。
令和6年7月9日(火)10:00~シルバー教室を行いました。
内容は、「田中角栄さんと初めて会った時」
~番記者の膨大な取材メモから今につながる政治のうごめきを語る~
講師は、マスコミOBネット 矢ヶ部正文さん
![]() |
矢ヶ部正文さん |
初めに 気候変動のお話
エルニーニョからラニーニャへ
「エルニーニョ現象」とは、赤道付近の東太平洋地域(アメリカと日付変更線あたりまでの太平洋の海域)の海水温が、半年から1年ほど例年より高くなる現象 エルニーニョ現象が起きる原因は「貿易風」という東風が弱まることによって起こるとされています。
何らかの要因で「貿易風」が強くなると、赤道付近の東太平洋地域の海面の暖かい海水が西にどんどんおし流され、海底の冷たい海水の上がってくる量が増加し、海水温が低い状態が長引くと「ラニーニャ現象」と呼ばれます。
国会閉会、四面楚歌の岸田政権
岸田政権の維持率は 相変わらず低迷しているが、回復するには政治資金改正法が緩く、国民とのずれがあり、難しい。
都知事選
都知事選は、50人ちょっと候補がおり、まれに見る多かった。今回は、無党派層をどう取り組むかに焦点があったが、意外にSNSを使った石丸さんに多くの票が流れ従来は政党を選んでいたが、2位の石丸さんが多くの票を集めた。政党よりも個人の選挙公約、人柄を選択することが今後起こりえるスタイルになるかもしれないと思った。
みなさん、最近の選挙の話や、自分たちに直結する身近な話など、表と裏の興味深いお話だったので、前のめりな感じで聞き入っておられました。