2018年4月26日木曜日
2018年4月24日火曜日
2018年4月14日土曜日
サークル開講式
4月7日(土)の総会の後、開講式が行われました。
サークル講師紹介など終了後、今年のイベントとして、福岡大学附属若葉高等学校津軽三味線部の岩田英世先生と7人の生徒さんをお招きしました。
全国大会で3年連続優勝(団体・中高生の部)している実績のある皆さんです。
三味線の生演奏を聴く機会が少ない昨今、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。
サークル講師紹介など終了後、今年のイベントとして、福岡大学附属若葉高等学校津軽三味線部の岩田英世先生と7人の生徒さんをお招きしました。
全国大会で3年連続優勝(団体・中高生の部)している実績のある皆さんです。
三味線の生演奏を聴く機会が少ない昨今、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。
三味線の魅力はもちろんですが、岩田先生のユーモアを交えたとても面白いお話しも魅力の一つだったと思います。笑いが絶えない会場・・・開講式にふさわしい始まりとなりました。
イベントの後は、みんなで歌おう!で「花」と「浜辺の歌」を歌いました。
ロビーでは、
パッチワーク・俳句・絵てがみ・エコクラフト手芸サークルさんによる作品も展示しました。
2018年4月11日水曜日
シルバー教室
平成30年4月10日(火)早良公民館学習室に於いて「シルバー教室開講式」が行われました。
内容:「ユーモアは人生の潤滑油」をテーマに
元KBCアナウンサーの小城まさひろさんにお越しいただきました。。
今日は、開講式ということもあり、小城さんのお話を聞きたいとシルバー教室会員以外の方も参加され、学習室は満員でした。
お話は テーマの通りユーモアたっぷりで、笑い声が絶えることはありませんでした。
又、コミュニケーションの大切さからいえることは、 日頃何気に言っている「おはよう」「はい」「ありがとう」について、いかに大事な言葉であり、そこからコミュニケーションが生まれるという興味深いお話をしていただきました。
後半は、ハーモニカ演奏に合わせて昔懐かしい歌を歌って、楽しい時間を過ごしました。
内容:「ユーモアは人生の潤滑油」をテーマに
元KBCアナウンサーの小城まさひろさんにお越しいただきました。。
今日は、開講式ということもあり、小城さんのお話を聞きたいとシルバー教室会員以外の方も参加され、学習室は満員でした。
お話は テーマの通りユーモアたっぷりで、笑い声が絶えることはありませんでした。
又、コミュニケーションの大切さからいえることは、 日頃何気に言っている「おはよう」「はい」「ありがとう」について、いかに大事な言葉であり、そこからコミュニケーションが生まれるという興味深いお話をしていただきました。
後半は、ハーモニカ演奏に合わせて昔懐かしい歌を歌って、楽しい時間を過ごしました。
2018年3月23日金曜日
2018年3月22日木曜日
2018年3月5日月曜日
第13回早良校区健康ウォーキング大会豚汁&おにぎり会
3月4日(日)10:00~
「第13回早良校区健康ウォーキング大会豚汁&おにぎり会」がおこなわれました。
3月初めとは思えないほどの晴天に恵まれ、子どもからお年寄りまで総勢151名は、早良公民館を出発し、汗をぬぐいながら元気に校区内を歩きました。
健康ウォーキング大会豚汁&おにぎり会は、校区内を 3Kmコース、5Kmコースに分けて希望のコースを歩きます。歩いた後、公民館に戻って健康相談や体力測定を行います。そして環境サミットの皆さんが作ってくれた豚汁とおにぎりをいただきます
①自治協議会事務局長、自治協議会会長、環境サミット会長からあいさつがありました。
②保健士の遠矢さんのあいさつ、健康運動指導士の斉藤さんのストレッチを行いました。
③ストレッチの様子です。
④グループに分かれて出発。(先に5Kmコースから)
④公民館で体力測定
まずは、健康相談を行い
握力測定
長座前屈(館長頑張っています・・・ちょっと膝が曲がって??)
開眼片足立ち(最高2分間が続出)・・・壁のほうを向いてやると集中するそうです。後ろでタイムを計っています。
おいしい豚汁とおにぎりをいただきました。
久しぶりの好天気でみなさん、満足げでした。実行委員やお世話にあたられた皆さん、お疲れ様でした。
「第13回早良校区健康ウォーキング大会豚汁&おにぎり会」がおこなわれました。
3月初めとは思えないほどの晴天に恵まれ、子どもからお年寄りまで総勢151名は、早良公民館を出発し、汗をぬぐいながら元気に校区内を歩きました。
健康ウォーキング大会豚汁&おにぎり会は、校区内を 3Kmコース、5Kmコースに分けて希望のコースを歩きます。歩いた後、公民館に戻って健康相談や体力測定を行います。そして環境サミットの皆さんが作ってくれた豚汁とおにぎりをいただきます
①自治協議会事務局長、自治協議会会長、環境サミット会長からあいさつがありました。
②保健士の遠矢さんのあいさつ、健康運動指導士の斉藤さんのストレッチを行いました。
③ストレッチの様子です。
④グループに分かれて出発。(先に5Kmコースから)
④公民館で体力測定
まずは、健康相談を行い
握力測定
長座前屈(館長頑張っています・・・ちょっと膝が曲がって??)
開眼片足立ち(最高2分間が続出)・・・壁のほうを向いてやると集中するそうです。後ろでタイムを計っています。
おいしい豚汁とおにぎりをいただきました。
久しぶりの好天気でみなさん、満足げでした。実行委員やお世話にあたられた皆さん、お疲れ様でした。
登録:
投稿 (Atom)