2019年10月3日木曜日

ロビー喫茶

9月28日(土)のロビー喫茶では、語りの会(すずの音)サークルによる朗読会を開きました。

先ずは、鎮守恵子先生によるお口の体操から始めました。見に来て頂いた方達と一緒にしましたが、ロビーの会場は一体感で包まれていました。

 
 
「青春」「おかげさま」「あなたはあなたでいいのだ」ではサークルのみなさんが読んだあと、参加者全員で読みました。いつもより大きな声がだせたのではないでしょうか!!
 
 
 
次は、サークルのみなさんが場面ごとに読み上げる紙芝居「金色夜叉」をしました。
先生が拍子木を使っての本格的な紙芝居の始まりとなりました。
 
 
最後は、金子みすゞさんの詩を読みました。
 
 
目を閉じて耳を傾ける方など、静かな場の雰囲気を感じながら、1時間が過ぎました。
こんな空気もたまにはいいね!と感じた時間となりました。
 
 
 
 
 
 
 

 
 




一人一花運動

お天気にも恵まれた、9月25日(水)に寄せ植え作りをしました。
準備したのは【ヤブラン・ナデシコ・ダイアモンドフロスト・イエローキューピット・ブラックパール・トウガラシ(観賞用)】などです。



先ずは土づくりから始めました。土に石灰を加え、更に赤玉土を混ぜます。

 
慣れた手つきでどんどんと植えていきます♪(^^♪
 

 
皆さんの個性あるれる作品の出来上がりです💛💛
 
 
 
 
 
 
 


2019年9月30日月曜日

西町三世代交流グランドゴルフ・ボッチャ大会

令和元年9月29日【日】9:00 早良小学校校庭及び体育館において
「第4回西町三世代交流グランドゴルフ・ボッチャ大会」が行われました。
グランドゴルフ・ボッチャの参加者は80人余り。
 開会式前に、会長より
地震などで警戒レベルが発表されたとき、
①どのレベルでどんな行動をするのか
②避難所開設は、どれくらいの震度の大きさ(震度5強など)で、どこに開設されるのか
③特定健診を受けましょう
④最近近くの校区でアポ電による被害が出たとのことです。皆さん気を付けましょう
とのお知らせがありました。



開会式では、会長の挨拶、体操を行い

 



 グランドゴルフの方は外へ、ボッチャの方は体育館でルール説明・練習をしてゲームスタート。


陽が特に強いわけではなかったですが、湿度が高く、終わってからのビールは最高でした。西町在住の約150人が集まり楽しくバーベキュー!!

ひとしきり食べた後は、お楽しみの表彰式。
ボッチャ初出場で優勝の川本さん、グランドゴルフ2年連続優勝の宇野さん
受賞の感想は、「来年も頑張ります!!」

 1年に一度の三世代交流イベントを継続することで地域の方同士が親睦を深め、何かあった時には 「遠い親戚より近くの他人」というくらい、地域で助け合えたらいいですね。

2019年9月11日水曜日

子育てひろば

9月7日(土)に日本赤十字社 福岡市地区本部の方をお招きして、「いざという時に我が子を助けるため」のお話しをして頂きました。

 【熱けいれんのお話しの場合】
  
①吐いた場合はからだを横向きにすること
②舌をかまないように歯と歯の間にタオルや割りばしなど何も入れないこと。

大人は胃の先端をしぼめる力が強いが、子どもはその力が弱いので、吐きやすい。

ご存知でしたか?

 【心肺蘇生AEDのお話しの場合】
 気道確保や胸骨圧迫のお話しなどをして頂きました。乳児の場合、2本の指を使うことの大切さを感じました。


 その他の症状や事故の場合の対応についても詳しく教えて頂き、参加された方は勉強になりました!と満足されました。

 

2019年9月10日火曜日

シルバー教室

 令和元年9月10日(火)早良公民館図書室において「シルバー教室」が行われました。
 内容は
「知らないと怖い心臓病の話」
福西会病院の循環器内科医師 杉原 英和さんにお話しいただきました。
 皆さん、連日の残暑厳しいにも関わらず、やはり健康については関心高くシルバー会員以外の方もお話を聞きに来られていました。


心不全について詳しく
  心不全とは・・・ から始まり、なぜ心不全を起こすのか。その原因、どういう症状が出るのか。出ないようにするにはどんなことに気を付けるのかなど図を使って詳しくお話しいただきました。



 皆さん、メモを取りながら真剣に耳を傾けておられました。





※高血圧症、糖尿病、脂質異常症になると、心不全や、虚血性心疾患、弁膜症、不整脈の原因になりうるということを聞き、血圧が高いことは、大変リスクを背負うことだと改めて考えさせられました。